運航状況
5月18日 (水) 運航スケジュール
【Aダイヤ】所要時間:55分
便 | 鳥羽発 | 伊良湖発 |
1 | 8:10 | 8:10 |
2 | 9:30 | 9:30 |
3 | 10:50 | 10:50 |
4 | 13:40 | 13:40 |
5 | 15:10 | 15:10 |
6 | 16:30 | 16:30 |
7 | 17:40 | 17:40 |
当日の予約はできません(先着順)
予約方法はこちらでご確認ください
伊勢湾フェリーイベント情報
お知らせ
もっと見る |
新着情報
2022-05-18
シェルマよしご特別体験『竹のとうろう』開催のお知らせ!オススメチェックNEW
2022-05-17
第60回田原凧まつり開催のお知らせ!チェックNEW
2022-05-16
伊勢湾フェリーで行く渥美半島お得な宿泊プラン期間限定販売!オススメチェック
もっと見る |
各種クーポンご利用いただけます!!
地域イベント情報

期間限定!!伊勢湾フェリーで行く渥美半島お得な宿泊プラン ㈱田原観光情報サービスセンターでは、愛知県・岐阜県・三重県・静岡県・長野県・福井県・石川県・富山県・新潟県にお住いの方を対象に渥美半島伊良湖での宿泊と体験がセットになったお得な宿泊プラン5月19日より販売開始!! |

おかげ横丁『風の市』開催!! 町をぶらりと歩き、心地よい伊勢の風を五感で楽しみながらお気に入りを見つけてください♪ |

鳥羽湾めぐりとイルカ島『春の体験フェスタ』開催中!! 志摩マリンレジャーでは、5月22日まで春の体験イベントを開催しております。 |

ストーンハンター伊勢志摩4月29日グランドオープン 鳥羽駅からわずか1分の場所にある『ストーンハンター伊勢志摩』では、お子様はもちろん大人の方もハマる!宝石探し体験をお楽しみいただけます。 |

企画展「大漁旗~漁村のにぎわいと海民の絆」海の博物館で開催中!! 大漁旗の歴史や製造方法、図柄の特徴、現代的な大漁旗について紹介する企画展です。 |

企画展『海のパズル~海のいきもので、あそんじゃお』海の博物館で開催中!! パズルとトリックアートの製作集団アソビディアがお届けする、海をテーマにしたパズル展です。 |

『スプリング・フィエスタ』志摩スペイン村で開催中!! 新コスチュームに身を包んだキャラクターたちと一緒に、伊勢志摩のきらめく太陽のもと、笑顔あふれるひとときをお楽しみください。 |

「みんなで応援!みえで使って、もらってキャンペーン!」 県内観光地の土産物店、観光施設、体験施設等の参画店舗や、タクシー、レンタカーの利用で抽選で500名様に豪華賞品をプレゼント!! |

伊良湖温泉デビュー!! 渥美半島伊良湖が新しい温泉地としてデビューしました!! 夕日が沈み、美しい星空に移ろう光景を眺めながら温泉を楽しむことで、肌も心も美しくなれる温泉です。 |

渥美半島でサイクリングを楽しもう! 渥美半島は太平洋岸自転車道のルートとして有名なサイクリングロードです。雄大な景色が望める渥美半島でサイクリングを楽しんでみてはいかがでしょうか。 |

渥美半島deキャンプしよう!! 海・山に囲まれた自然豊かな渥美半島でキャンプを楽しんでみてはいかがでしょうか。 |

伊良湖でブルーベリー狩りを楽しもう!! まんまるジューシーな完熟ブルーベリー、気持ち良い青空の下みなさんでブルーベリー狩りをお楽しみください。 |

渥美半島で潮干狩りを楽しもう 春の行楽シーズンは、渥美半島で潮干狩りを楽しもう!! |

伊良湖岬から篠島・日間賀島へ半額キャンペーン!! 名鉄海上観光船では、伊良湖港から篠島・日間賀島往復利用で通常料金の約50%OFFで乗船できちゃうお得なキャンペーン開催中!! |

『竹のとうろう』づくり特別体験開催のお知らせ! シェルマよしごで特別体験イベントを開催 期間:6月1日~6月30日 |

第7弾『どんぶり街道スタンプラリー』渥美半島で開催中!! 渥美のどんぶりをどんどん食べてどんどんスタンプ集めてね! |

5月のララグランマルシェは22日(日) ララグランマルシェを開催いたします!! ララグランに渥美半島のグルメ・スイーツが大集合。 |

『花しょうぶまつり』5月25日より賀茂しょうぶ園にて開催! 約300種37,000株の花しょうぶが咲き誇る園内で初夏を体感してください。 夜間はライトアップにより、お昼とは少し違った幻想的な景色が楽しめます。 |

のんほいパーク夜の遊園地「ナイトドリーム」開催中!! 普段は入ることができない夜の遊園地。 5月毎週土曜日の夜はライトアップされた遊園地を満喫しよう!! |

企画展『ええじゃないか』豊橋市二川宿本陣資料館で開催中!! 江戸時代のお札降りから展開した「おかげまいり」と「ええじゃないか」にスポットを当て、幕末の民衆運動を紹介します。 |